保存に向いている食材や、
食材の保存方法などを一覧にまとめました。
長く保つ食材は安くまとめ買いした方がお得ですし、
常備するようにしておくとなにかと便利です♪
保存方法もせっかく手間をかけるのだから、
あまり味が落ちないモノに絞って、
効率のいい方法に絞って保存するようにしています 🙂
保存方法のあれこれ

冷凍保存袋を開ける時、固くて破れませんか?破れない開け方ありました♪
冷凍していたモノを使おうとして冷凍保存袋を開けようとした時、固くてなかなか開かず、力を入れて開けたら、ジッパーのところが破れちゃったってこと、ありませんか?あれはジッパー部分の水分が凍っていることが原因だそうです。

いろいろしてみて一番よかった●冷凍保存する時のラべル
冷凍保存する時は、ラベルをつけるようにしています。そうしておかないと、「これ、なにかな?」とか「あれ、どこかな?」となって、使いたい時に使えなくて、冷凍保存した意味がなかった…ということが、ありました。(涙)凍ると、なんなのか、判りにくくな...

かんたん・便利・安い・場所をとらない●真空保存パック
機械でなく手動で真空にする,キッチン用保存真空パックを見つけました♪(近所のホームセンターで…)試しに,横半分に切ったキャベツを保存。キャベツは切り口が黒ずんできますが,これで保存するとほとんど色が変わりませんでした。ビックリ!いま我が家で...
タンパク質

豚肉の冷凍保存(ブロック肉以外)
ブロック肉(塊肉)以外の豚肉の保存は、火を通さずに生のまま冷凍しています。(ほとんど味が落ちないので…)

魚の冷凍保存
魚の保存は、基本的に冷凍しています。流水で洗って(3秒以内)、キッチンペーパーでギュッと押さえて、水分と汚れを取って、軽~く塩を振ってから、ラップフィルムに包んで、冷凍保存袋に入れて、冷凍しています。「流水で洗って(3秒以内)、キッチンペー...
野菜
■緑

キャベツの保存【冷蔵・冷凍】&簡単レシピ
キャベツは、食べごたえがあるのに安くて、使いやすく悪くなりにくい、便利な食材ですね~♪キャベツのいろいろ栄養おもな栄養素は、100g当たり1枚当たり50gエネルギー23kcal12kcalビタミンC41mg21mgカルシウム43mg22mg...

インゲンの冷蔵&冷凍保存
インゲンの栄養は…インゲンは、付け合せや副菜に使いやすい食材なので、常備するようにしています。栄養的には、●貧血予防(ミネラルが豊富で、鉄分も多いので。)●カルシウムの吸収促進(必須アミノ酸をすべて9種類含むため。)●疲労回復&抜け毛予防(...

小松菜の冷蔵&冷凍保存
小松菜の栄養は…小松菜は、葉物野菜の中では保ちがいい方なので、よく買ってきます。葉物野菜は、カルシウムを多く含んでいるものが多いですね。小松菜は可食部100gあたりカルシウムが170㎎で、ホウレン草の約4倍ほどだそうです。コドモの伸長とジブ...

ブロッコリの冷蔵保存
ブロッコリは、ビタミンACEが含まれていて、疲労回復にとてもいい食材と聞くので、なるべく食卓に出すようにしています。お弁当のイロドリにも便利ですよね。ブロッコリの保存は、低い温度がいいとのことで、冷蔵なら、普通のところよりチルド室の方がいい...

ニラの冷凍保存
ニラは、我が家では使いきれないことが多いので、あまった分は冷凍保存しています。ニラを使う料理の時、余った分を2~3センチに切って、ジップロックに入れて、冷凍します。この時、空気をできるだけ入れて冷凍して、ニラが凍った後、ジップロックの空気を...
■赤

パプリカ・ピーマンの冷凍保存&冷蔵保存
パプリカとピーマン、使い切れなかった分は、種を取って、このくらいの大きさに切って、冷凍保存袋に入れ、冷蔵か冷凍して、保存しています。すぐに使う予定がなければ、すぐに冷凍室へ…パプリカとピーマンは、冷凍後解凍しても味や食感があまり変わらず、冷...
■白

玉ネギの冷蔵保存
料理で残った玉ネギは、ガラスの保存容器に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存しています。プラスティックの保存容器より、ガラスの方が臭いが付きにくいので、臭いが強いものは、ガラスの保存容器を使っています。この容器は、¥100-shop Cando(キ...

ショウガの冷凍保存
ショウガは冷蔵保存だと、あまり長くもたないので、(1週間以上たつと、うっすら白いカビのようなものが生えていたり…)我が家では、5mmくらいの薄さにスライスして、冷凍保存しています。このくらいの薄さだと、冷凍室から出して3~5分も置けば、楽に...
フルーツ

バナナの冷凍保存
我が家は、バナナが1房食べきれず、黒~くしてしまうことが多いので、シュガースポッツ(黒い点々)が出てきたら、皮をむいて輪切りにして、冷凍するようにしています。食べる時は、冷凍庫から出して、ヨーグルトをかけて5分くらいおくと、バナナがやわらか...
その他

油揚げの冷凍保存
油揚げは、冷凍したあと解凍しても、味や食感にほとんど変化がないので、冷凍保存しています。使う時は、冷凍室から出して、2分くらいすれば、包丁でかんたんに切れるくらいに解凍されます。油揚げがちょうど入る器に、ポットのお湯を入れ、油揚げを浸して、...

パン粉の冷凍保存
パン粉は冷凍保存しています。パンを粉にしたようなものなので、常温や冷蔵で保存するより、いいかなと…湿気があると、冷凍保存中にくっついてしまうと思うので、袋の空気を抜いて、冷凍保存袋に入れて、冷凍保存袋の空気も抜いて、冷凍室に入れています。そ...

ミートソースの保存
我が家では、缶詰のミートソースをよく使うのですが、(安いので)余った時は冷凍保存袋に入れて、冷凍しています。冷凍保存袋は、口の部分を折り曲げると開いたままになるので、そうしてからミートソースを入れて、空気を抜きながら口を閉じて、平らにして、...