【酢鷄】鶏むね肉で揚げずに簡単・あまり野菜の整理にピッタリ

酢鶏

 

手 間 ★★★☆☆

時 間 ★★★☆☆

材料費 ★★☆☆☆

 

豚肉で酢豚を作るのが一般的だと思いますが、

鶏肉での酢鶏はサッパリおいしく仕上がります。

 

鶏むね肉野菜が中途半端にあまっている時によく作ります。

冷蔵庫の整理ができて便利なメニューです。

お酢はふつうのお酢だとサッパリ

黒酢を使うとコクがでるように思います。

鶏肉を揚げずに焼くだけで簡単に作りました。

今回はむね肉を使いましたが、

もも肉でもおいしいですよ~♪

 

材料

 あくまで目安です。お好みの量でどうぞ。 

1人分 3人分
 
 にんにく  1/3片 1片
 生姜  1/6片 1/2片
 水  40cc  100cc
 砂糖  小さじ1  大さじ1
 酢   小さじ1  大さじ1
 醤油  小さじ1  大さじ1
 オイスターソース  小さじ1/3  小さじ1
 日本酒  小さじ1  大さじ1
 片栗粉  小さじ2/3  小さじ2
  
 あまり野菜 

にんじん

玉ねぎ

パプリカ

なす

きのこ類

 

 

1/6本

1/6個

1/6個

2/3本

少々

 

 

1/2本

1/2個

1/2個

2本

ひとつかみ

 鷄むね肉  70g 210g
  
③④  食用油  各小さじ1 各大さじ1

 

 

作り方

1.

にんにく生姜をすりおろし、水・砂糖・酢・醤油・オイスターソース・日本酒・片栗粉を混ぜて、調味液を作っておく。

酢鶏の調味液

 

2.

あまった野菜鷄むね肉を食べやすい大きさに切る。

鷄むね肉に軽く塩(分量外)をふっておく。

 

3.

鍋に食用油を入れて、野菜を好みのやわらかさになるまで炒め、取り出す。

酢鶏の作り方

 

4.

③の鍋に食用油を入れて、鷄むね肉を炒める。

鶏むね肉を焼く

 

5.

④の鍋③の野菜を入れ、①の調味液を入れて、トロミがつくまで炒めたら、出来上がり。

酢鶏

 

 

直径 19cm  深さ 3cm (無印良品)

 

 

ひとこと

 酢は黒酢を使ってもおいしいです。

今回はこちらの黒酢を使いました。↓黒酢

 

黒酢

 

 鷄むね肉に片栗粉を軽くまぶして作ってもおいしいです。

しっとりした口当たりになって、やわらかく仕上がります。

 

酢鶏の膳

 

♥ご訪問、ありがとうございました♥

タイトルとURLをコピーしました