すき焼きのレシピ●お手製割り下で節約・簡単・おいしい♪

 

割り下手作りして、

安くて、かんたんにできる、

関東風すき焼きです。

 

(スーパーで売っている、

薄めて使うすき焼きのタレ風です。)

 

コドモが大きくなると、

家族の食事の時間がバラバラになってくるので、

まとめて作って、

個々に食べられるようにしました

 

家族で一緒に食べる時は、

割り下だけ作って、あとはテーブルで…

 

を買っておくのをお忘れなく…

 

お正月によくすき焼きをするのですが、

その時は切り餅

縦半分に切って入れたりしています。

 

材料

 あくまで目安です。お好みの量でどうぞ。 

 具材はお好みのものをどうぞ。

    1人分 3人分
       
70cc 200cc
昆布 1cm角  1g 
カツオ節 1g  3g 
       
砂糖   大さじ1(15cc)  大さじ3(45cc)
みりん  大さじ1(15cc) 大さじ3(45cc)
 大さじ1(15cc) 大さじ3(45cc)
しょうゆ  大さじ2(30cc) 大さじ6(90cc)
       
牛肉 薄切り  100g 300g
       
白菜 好みの量  1/4株
長ネギ 1/3本  1本
キノコ類 好みの量  好みの量 
ニンジン 1/3本弱  1本弱
春菊 1/6束  1/2束
しらたき

(糸こんにゃく)

1/3パック

弱 

1パック

豆腐 50g 150g
       
1個 3個

 

 

作り方

 

1. 【割り下を作る。】

フライパンにを入れ、火を点けてから

昆布カツオ節(お茶パックに入れておく)を入れる。

沸騰したら弱火にして5分したら、

昆布とカツオ節を引き上げる。

 

 

2. ①に、火をつけたまま、

砂糖・みりん・酒・しょうゆを入れて混ぜ、

沸騰してから弱火で1分ほど火を通す。

【割り下の出来上がり。】

 

 

3. ②の割り下に、牛肉を入れ、火を通して、引き上げる。

 

 

4. ③の割り下を、個々に分けて入れ、冷めたら、

野菜を上から入れる。

 

 

5. それそれ食べる時に、火にかけて、

野菜が好みのやわらかさになったら、

③の牛肉を入れて、火を止める。

 

 

6. 生卵を添えて、出来上がり。

 

 

 器

直径 15.5cm  深さ 7.5cm

 

 

ひとこと

 すき焼きなので、

ふつう鉄ナベ(とかスキレット)を使うものだと思いますが、

フタがあって便利なので、

我が家ではつい1人用土鍋を使ってしまっています。

 

 

我が家では、割り下を沸騰させて、

火を止めてから牛肉を入れて、

火を通しています。

 

 

※ 割り下の量が少ないように

感じるかもしれませんが(下の写真)、

野菜を入れて火を点けると、野菜から水分が出て、

1番上の写真くらいになります。

 

♥ご訪問、ありがとうございました♥

タイトルとURLをコピーしました