美容おでん】簡単レシピ●変わり種8種でつくる・美肌&健康効果♪

美容にいい食材おでんを作りました。

おでんの変わり種としては
一般的な食材ばかりなので、
ふつうにおいしくいただけます。

寒い時期の女子会にピッタリです。

翌日はお肌がプリプリになります♪

【美容おでん】の具材・一覧

 食材 効能
牛筋 コラーゲン・エラスチンが豊富

高タンパク・低脂肪コレステロールも少ない

鶏手羽 コラーゲン・コンドロイチン硫酸が豊富

高タンパク

トマト リコピン(抗酸化作用あり)→アンチエイジング効果

食物繊維(整腸作用)→コレステロール値を下げる

カリウム→むくみ解消

グルタミン酸→肌の保湿効果

ビタミンC・β-カロテン・ビタミンE→抗酸化作用(アンチエイジング)・コラーゲンの生成促進・肌荒れの予防など

アボカド 『食べる美容液』

ビタミンが豊富→抗酸化作用(アンチエイジング)・皮膚や粘膜の正常保持効果・糖質の代謝促進効果・脂質の代謝促進効果・ホルモンバランスを整える・コラーゲン生成の促進

ミネラルが豊富→免疫力アップ・美肌効果・貧血予防・疲労回復・利尿作用・むくみ防止・抗酸化作用・美肌効果

キャベツ ビタミンC・β-カロテン・ビタミンE→抗酸化作用(アンチエイジング)・コラーゲンの生成促進・肌荒れの予防など

食物繊維(整腸作用)→コレステロール値を下げる

ニンジン β-カロテン・ビタミンE→抗酸化作用(アンチエイジング)・肌荒れの予防など

カリウム→むくみ解消

食物繊維(整腸作用)→コレステロール値を下げる

玉ネギ ビタミンB6→タンパク質の吸収を促進

ビタミンC→抗酸化作用(アンチエイジング)・コラーゲンの生成促進・肌荒れの予防など

ケルセチン→血管障害の改善

舞茸
食物繊維(不溶性食物)→便秘解消

ビタミンB群→糖質・脂質の代謝促進

ナイアシン→皮膚の健康維持・血行促進

β-グルカン→生活習慣病・ダイエットに効果(免疫力をアップし高コレステロール・高脂血症・糖尿に効果)

材料

 あくまで目安です。お好みの量でどうぞ。 

1人分 3人分
 ① だし汁  300cc 900cc
 ① ニンジン  1/4本 3/4本
 
 ② 牛筋  1本 3本
 
 ③ 鶏手羽  1つ 3つ
 
 ④ 玉ネギ  1/4個 3/4個
 
 ⑤ キャベツ  1/8個 3/8個
 
 ⑥ アボカド  1/6個 1/2個
 ⑦ 舞茸 10g 30g
 ⑧ トマト  1/3個 1個
 ⑨ 砂糖 小さじ1/3 小さじ1
 ⑨ 日本酒 大さじ1と1/2 大さじ4と1/2
 ⑨ みりん 大さじ1と1/2 大さじ4と1/2
 ⑨ 小さじ3/4 小さじ2と1/4

 塩おでんにした方が合うようなので、しょうゆを入れていません。

しょうゆを入れる時は、↓の分量で…

1人分 3人分
小さじ1/2 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1 大さじ1

作り方

1.
鍋にだし汁を入れ、ニンジンを食べやすい大きさに切って、入れる。

2.
牛筋を別鍋で軽く茹でて、①の鍋に入れる。

3.
鶏手羽を皮目を下にして、フライパンで油を敷かずに焼き、②の鍋に入れる。

4.
玉ネギをくし形に切って、③の鍋に入れる。

5.
キャベツをくし形に切って、④の鍋に入れる。

(我が家では、別鍋で油を敷かずに焼いてから入れています。
その方が甘みが出る感じです。)

6.
アボカドをくし形に切って、⑤の鍋に入れる。

7.
舞茸を⑥の鍋に入れる。

8.
トマトをくし形に切って、⑦の鍋に入れる。

(皮はむかずに入れています。煮ているうちにむけてくるので、その時取り除いています。
ホントは食べた方が栄養的にはいいんですよね。)

9.
砂糖・日本酒・みりん・塩を入れ、具材がやわらかくなるまで煮たら、出来上がり。

ひとこと

 チーズが合うので、シメはチーズリゾットなどにしても…

 具材は他に、コンニャクを入れたら、デトックスにもいいですね~。

 ふつうのおでんのレシピです。

よかったら見てみてください。↓

おでんの作り方【おススメの具を36種見やすく一覧】定番~変わり種
寒くなってくると、おでんがおいしく感じられますね~♪好みに合わせていろいろな具を入れられ、オモシロイ変わり種の具を入れると盛り上がるので、人が集まる時にもピッタリですね。(ロシアンルーレット的に、巾着もの1つにホドホドに唐辛子を入れるのも盛...

♥ご訪問、ありがとうございました♥

タイトルとURLをコピーしました