【水白玉】豆腐を入れる作り方|簡単でおいしい・夏にぴったり

 

 

白玉に、

砂糖を水で溶かしたシロップをかけただけの

素朴な甘味ですが、

冷た~くすると、

さっぱりしていて、

白玉のおいしさが際立って味わえて、

なかなかおいしいです。

 

夏になると1度は食べたくなります。

 

白玉は豆腐を入れて、

冷たくてもやわらかいようにしています♪

 

材料

 あくまで参考です。お好みの量でどうぞ。 

    1人分 3人分
       
 大さじ2 (30cc)  大さじ6 (90cc)
砂糖  大さじ2 (30cc) 大さじ6 (90cc)
       
白玉粉 40g 120g
砂糖 小さじ2 大さじ2
       
絹ごし豆腐 50g 150g

 

 

作り方

 

1. 鍋に水と砂糖を入れて、

よく混ぜ、

沸騰したら火からおろし、

冷たくなるまでよく冷やす。

 

 

2. 白玉を茹でる鍋に水を入れて、

火にかける。

 

 

3. ボウルに白玉粉と砂糖を入れて、

よく混ぜる。

 

 

4. ③に豆腐を加えて、よくこねる。

 

 

5. ②の鍋が沸騰したら、

④の白玉を大さじ1/2くらいずつ丸めて入れ、

浮き上がってから5分ほど茹でる。

 

(ちゃんと計って丸めなかったので、

大きさがバラバラで恥ずかしい~ 😳 )

 

 

6. 別のボウルに氷水を作っておき、

⑤の白玉をすくいあげて入れ、

冷えたら、

水気を切る。

 

 

7. ⑤の白玉に①のシロップをかければ、

出来上がり。

 

(好みで氷を入れても…)

 

 

 器

直径 12.5cm  深さ 6cm  (無印良品)

 

 

ひとこと

 このレシピは、

白玉をやわらかめにしているので、

形が整えにくいかもしれませんが、

茹でれば固まるので大丈夫です。

 

 

 白玉に豆腐と砂糖を入れてあるので、

冷蔵庫に入れておいても、

固くなりにくいです。

 

豆腐の味は、(私は)感じないです。

 

 

 白玉を茹でる時、

できれば時間差をなくしたいので、

あらかじめ、

全部大さじ1/2ずつに、

かんたんに丸めてから、

鍋に入れ始めるといいです。

 

 

 白玉は、

茹で方が足りないとモチモチ感が出ないので、

長めに茹でるようにしています。

モチモチとやわらかく仕上がります。

 

 

♥ご訪問、ありがとうございました♥

タイトルとURLをコピーしました