世界一受けたい授業【鍋(免疫力アップ・冬野菜)計6種】すべて紹介!

 

2018年01月20日放送

『世界一受けたい授業』で、

冬が旬の野菜の鍋が紹介されました。

 

旬の野菜は栄養価が高いそうです。

積極的に摂りたいですね。

 

最後は、免疫力アップに効果的な食材が

10種類も入っている

「最強の免疫力アップ鍋」

が紹介されました。

 

教えてくれたのは、

日本獣医生命科学大学・客員教授

栄養士の佐藤秀美先生です。

 

この「最強の免疫力アップ鍋」を食べた翌日、

お通じ(バナナ半分~1本分くらい)が

1日6回もありました!!!

普段は1日2~3回で、

今は便秘症ではないのに、

さらにこんなにあったのでビックリしました。

腸内環境がものすごく良くなったのではないかと思います。

「これは免疫力も上がっていそう!」と思いました。

 

ホウレン草鍋

おススメの冬食材 ほうれん草

ビタミンCの量が夏の3倍!

同じく冬が旬の大根をおろしてつけダレにして、一緒にいただく栄養満点のお鍋です。

 

材料(4人分)

1200cc
400cc
昆布 1切れ
ほうれん草 4束
豚バラ肉(薄切り) 400g
厚揚げ 4枚

【つけダレ】

大根おろし 2/3本
ポン酢しょうゆ 適量

作り方

1.ほうれん草は長さ3等分に切る。

2.厚揚げは三角に切る。

3.鍋に水、昆布、酒を入れて煮立ったら、
ほうれん草、厚揚げを入れる。

4.つけダレにつけていただく。

 

 

パーティー串鍋

おススメの冬食材 芽キャベツ

抗酸化作用βカロテンがキャベツの14倍!

 

材料(4人分)

昆布 2枚
1000cc
しょうゆ 90cc
90cc
みりん 90cc
芽キャベツ 8個
ミニトマト(赤&黄) 8個
うずらの卵 8個
ニンジン(型抜き) 1本
ブラウンマッシュルーム 8個
えび 8尾
ソーセージ 4本
ベーコン 4枚
ブロッコリー 1個

作り方

1.具材を竹串に刺す。

2.昆布で出汁をとり、しょうゆ、酒、みりんを加えて煮立てる。

3.具材を入れる。

 

 

アーモンドミルク鍋

おススメの食材 アーモンドミルク

抗酸化作用があるビタミンEが豊富なので、下記の効果が期待できるそうです。

  • 老化を遅らせる
  • 冷え性の改善
  • 美肌効果

おススメの冬食材 カリフラワー

ビタミンCが多いので、アーモンドミルクのビタミンEの血行促進作用を高める効果があるそうです。

 

材料(4人分)

アーモンドミルク(無糖) 600cc
だし汁 200cc
白味噌 大さじ4
大さじ2
みりん 大さじ2
少々
カリフラワー 2個
豚バラ肉 400g
白菜 大4枚
ニンジン 2本
水菜 4株
ネギ 1本
シメジ 200g

【〆】

うどん 2袋
ラー油 適量

作り方

1.だし汁、アーモンドミルク、味噌、酒、
みりんを鍋に入れ、火にかける。

2.沸騰したら具材を入れる。

【〆の作り方】

1.残った汁にうどんをいれて煮る。

2.皿に取り分け、ラー油をかけて食べる。

 

アーモンドミルクについての記事です↓

404 NOT FOUND | なごんち【かんたん・おいしい料理&らくちん家事のレシピ集+備忘録】
一人暮らしの方・新婚さん・忙しいママ・単身赴任のパパにむけた簡単 料理&家事ブログ

 

 

麻婆豆腐鍋

おススメの冬食材 小松菜

がんの発症リスクを低下させるイソチオシアネート

老化を遅らせる効果が期待できるβカロテンが豊富です。

 

材料(4人分)

ショウガ(みじん切り) 2かけ
ニンニク(みじん切り) 2かけ
ゴマ油 大さじ2
豆板醤 小さじ4
甜麺醤 大さじ4
豚ひき肉 300g
長ネギ(粗みじん) 1本
800cc
鶏ガラスープの素 小さじ4
しょうゆ 大さじ2
砂糖 少々
少々
水溶き片栗粉 大さじ2
ラー油・花椒 お好みで
小松菜 2束
モヤシ 4袋
絹豆腐 2丁

作り方(4人分)

1.鍋でショウガ、ニンニクをごま油で炒め、
豆板醤、甜麺醤、ひき肉、ネギを炒める。

2.鶏ガラスープの素と水を入れ、
沸騰したら砂糖、塩で味を整え、
水溶き片栗粉でとろみをつける。

3.材料を入れて煮る。

 

 

トマト鍋

おススメの冬食材 カブ

腸内環境を整える食物繊維が多く、とくに皮にはビタミンCが多いそうです。

皮ごと使うと煮崩れしにくいので、鍋には皮付きがおススメ。

葉にも栄養がたっぷりで、カルシウム(骨粗鬆症予防)鉄・葉酸(貧血予防)も多いので、使うようにしましょうとのことでした。

トマト鍋におススメの食材 モッツアレラチーズ

モッツァレラチーズは、トマト鍋でしゃぶしゃぶするとおいしい上に、栄養満点の食材。

カルシウム・ビタミンA・ビタミンB・亜鉛など日本人が不足している栄養素がたくさん入っているそうです。

 

材料(4人分)

モッツァレラチーズ 3袋
ニンニク 1かけ
オリーブオイル 大さじ3
鶏モモ肉 2枚
ジャガイモ 3個
エリンギ 4本
520cc
コンソメスープの素 小さじ4
ローリエ 2枚
カットトマト缶 520g
小さじ1
コショウ 少々
カブ(葉つき) 4個
ソーセージ 12本
キャベツ 3/4個
パプリカ(黄) 1個
バジル 適量

【〆】

パスタ 300g
細切りモッツァレラチーズ 適量

作り方

1.モッツァレラチーズは薄くスライスする。

2.鍋でニンニクをオリーブオイルで炒め、鶏肉、
じゃがいも、エリンギを加え炒める。

3.水、コンソメ、ローリエを入れて、トマト缶、
残りの具材を加える。

4.モッツァレラチーズをしゃぶしゃぶして食べる。

【〆の作り方】

1.残ったスープにパスタを入れて茹でる。

2.茹で上がったら細切りモッツァレラチーズを入れる。

 

 

風邪予防に効果的! 最強免疫力アップ鍋

免疫力アップに効果的な食材が10種類も入っています。

  1. 豆苗
  2. 油揚げ
  3. 鶏ひき肉
  4. キャベツ
  5. ニラ
  6. ニンジン
  7. 玉ネギ
  8. レンコン
  9. クコの実
  10. キノコ

とくにおススメの冬食材 レンコン

ビタミンC・ポリフェノール・食物繊維という免疫力アップ効果が期待できる成分がたくさん入っているそうです。

 

材料(4人分)

1000cc
昆布顆粒だし 8g
適量
エリンギ 2本
生椎茸 4個
シメジ 100g
エノキ 100g
鶏ひき肉 200g
肉団子 12個
ニンジン(細切り) 60g
玉ネギ(くし切り) 200g
油揚げ 2枚
レンコン(半月切り) 100g
キャベツ(一口大) 500g
豆苗 200g
ニラ 200g
クコの実 適量

【つけだれ】

トマトケチャップ 大さじ2
味噌 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2

【〆】

ごはん 茶碗4杯分
4個
バター 適量
しょうゆ 適量

作り方

1.水に昆布ダシとキノコ類を入れ、火にかける。

2.沸騰したら鶏ひき肉、肉団子を入れ、
火が通ったら残りの具材を入れて煮込む。

3.クコの実をちらして完成

【つけだれの作り方】

電子レンジで加熱したケチャップに、
味噌とオリーブオイルを混ぜる。

 500Wのレンジの場合、30秒程度

 電子レンジの種類などによって差がある場合があります。

【〆の作り方】

1.残った汁にごはんを加え、卵でとじる。

2.取り分けて、バターとしょうゆをかけて食べる。

 

 

先生紹介

日本獣医生命科学大学・客員教授 栄養士  佐藤秀美先生

 

【先生の著作】

『イキイキ!食材図鑑ーあらゆる食材の栄養・目利き・旬や保存法を、幅広く紹介!』日本文芸社

『キッチンの科学ーおいしさと健康を考える』同文新書

『カラダと健康の疑問に答える栄養「こつ」の科学』柴田書店

ほか

 

 

『世界一受けたい授業』は…

『世界一受けたい授業』は、日本テレビ系列で放送されています。

(基本、毎週土曜19:56~20:54OA)

 

 

最後に…

寒い時期は、体が温まる鍋がうれしいですよね~。

その具材が、免疫力アップに効果的な食材なら、寒い時期に猛威を振るう風邪やインフルエンザの予防につながって、一石二鳥のメニューですね。

 

さっそく、麻婆豆腐鍋を作ってみました。

と~ってもおいしくて、家族みな完食でした♪

(材料も安い物ばかりで、お財布にも優しいかったです。

我が家はキノコ類が好きなので、シメジと舞茸も入れてみました。

おいしかったです。)

今週、また冷え込むそうなので、これらのお鍋を食べて、風邪やインフルエンザに備えたいと思います。

 

♥ご訪問、ありがとうございました。

よかったら、「シェア」か「フォロー」をお願いします。

更新の励みになります♥

タイトルとURLをコピーしました